
|
 |
 |
長春駅・・・建て直されてりっぱになった。 |
長春駅内・・・いつもこんな感じで混雑。 |
 |
 |
長春駅前・・・昔も今もこんな感じ。 |
長春駅前・・・昔も今もこんな感じ。 |
 |
 |
|
出租車乗場の横 だけど通行禁止。乗場を間違えた。 |
長春駅前・・・タクシー(出租車)乗場の前 |

中国大紀行
TV番組「世界遺産」の スタッフが、総製作費 2億円を投じて中国の 魅力を余すことなく 撮り下ろした1作。

死ぬまでに見たい 中国の世界遺産
羅哲文 |
 |
 |
ハルピン(黒龍江省)ー長春(吉林省) 移動に4時間半かかりました。お尻が痛くなります。
昔で言う 「満州鉄道」で,大連〜ハルビンですね。故総理大臣伊藤博文が乗車した汽車なのでしょう。
汽車は中国語で火車。 たぶん,石炭を燃やし火を吹き上げて走る車のイメージだったのかな?と。 |
 |
 |
移動中の汽車の内部。 中国の民にまぎれて,ミカンやお菓子を食べて・・・中国国民のふりです(∩∩;
中国の1月下旬は,各地へ中国正月の為に里帰りの人々と荷物で大混乱。正月休みは2週間ぐらいあるらしい。
地方の民は家族から離れて出稼ぎに行き,1年の収入を稼いで正月に里帰りする人が多いので大移動なのです。
汽車が長く連結しているのは,多くの人々や荷物を載せなければいけないからなのだと聞きました。 |
 |
 |
 |
長春駅の朝 6時半ぐらいかな |
長春駅の朝 朝からクラクションがうるさいです |
海外旅行や留学の時
は保険を忘れずに!
風邪の時に役立ちます
 |
 |
 |
|
長春駅前と裏側 朝の風景です。 人が増えてきました。朝もやなのか霧なのか。スモッグのようです。 |

 |
 |
長春駅前の朝 バスも出てきました やっぱり空気は汚れているようです。 霧ではないです |
 |
 |
長春駅の夜 |
長春駅の夜 |
 |
 |
|
長春駅前の広場 |
長春駅前の広場 正面は百貨店 横のホテルから撮影 |

強引な勧誘をする店では使用
しないほうが無難。
ホテル,デパート,レストランで
何回か使用したが問題なし
|
 |
|
長春駅前 |
長春駅前 地図 |
 |
 |
長春市内に移動 |
長春の公園 太極拳やってた人がいっぱい。健康的 |
 |
 |
タクシー車内から撮影 窓が汚れてます。窓を開けると空気も汚れてます。スモッグのようです。 |
右は建設中のビルです 中が丸見え |
 |
 |
長春政府庁舎近隣 トラック荷台に人が乗ってます。 吉林大学前 赤信号でも入る慣習がこうなるのですね。 |
中国世界遺産
DVD5枚組

|
 |
 |
左は長春政府の庁舎。 日本と比べ,庁舎の職員は少なく,余り見かけないです。
右は共産党軍隊の建物。政府官僚はここにおられる。元、旧日本陸軍の建物を使用です。雰囲気を感じます。 |
1911
ジャッキーチェン

腐敗した清王朝を
打倒し,外国と対
する力をつける為
に孫文が立ち上が
る。孫文を支えた
同志達と国民の
辛亥革命に至る
道のりを映画化。
秘境・名勝・古寺
とシルクロード

阿羅漢
ジェット・リー
 |
|
 |
 |
2006.9撮影時の建設中のビル。 廃墟ではない。中国の一般的建築技法とのことです。
その後の2008.5四川大地震で、いかに建築物の崩壊が多かったか・・・それを連想させてしまう。 |
 |
 |
建設中のビルと横路。手前は,立ち退き前の家です。三輪自動車(空瓶積み)が走ってます |
少林寺への道
カーター・ワン
 |
 |
 |
中国建設銀行の近隣ビル 建て方は気になります。
パトカー,タクシーの脇で,自転車専用レーンを二人乗り自転車が走り去るいつもの光景。
中国でコーラといえばペプシコーラ(百事可来)。コカコーラはほとんど見かけない。知らない人の方が多い。 |
少林寺三十六房
リューチャーフィー

新少林寺
アンディ・ラウ
 |
 |
 |
香格里拉飯店(シャングリラホテル)の横の道。リヤカーが堂々と道の真ん中を走っています
香格里拉飯店前の交差点 外国人の事務所も多く入居。交通モラル 自転車&歩行者 信号機の意味がない。 |
 |
 |
長春市郊外大通り・・6車線+2側線=8車線 横断は大変。 右写真の手前は団地。その先は長春動植物公園 |

  |
 |
 |
下町なのか裏町なのか・・・古家からアパートへ。4階までのアパートにはエレベータはない。 |
 |

OLYMPUS デジタルカメラ CAMEDIA
FE-46 1200万画素 光学5倍ズーム 2.7型
以前は,バッテリー使用のデジカメを使用。
予備バッテリーも寿命が短く,何度も買い替える
悪循環だったので,壊れた時,単三電池
使用タイプのデジカメに買い替えた。
重いけど,単三電池ならどこでも売ってるし,
コストも安くなるので,十分に満足してます。 |
レンガ造りの古民家。立ち退きの始まりか? |
 |
 |
草木も整備されて涼しい。タバコ吸殻のゴミがなく,環境対策に力を入れている感じ。感心する。 |

|
 |
 |
サブの表道路は,個人経営の商店街が建ち並ぶ。 裏通りは大混雑。駐車の車が邪魔をする |
|
 |
 |
庶民の店に寄る。量も多く安くて結構うまい。食あたりなし。 日本&服飾の店・・・日本人はいなかった。 |
移動の暇つぶしに
重宝します

|
 |
 |
少し散歩 薬を購入。食材に対する胃の心配がある。団地周辺・・・ブロック道路が路面熱を抑え涼しい |
世界遺産 中国編

本より,視覚で
楽しむ方がいい。 |
象棋

これが,中国でいう将棋です。
中国ではシャンチーという。↓ |
 |
涼しい団地の片隅・・・自作の象棋を打ってました。日本では将棋。 |
|
 |
 |
懐かしい風情が今でも残る。話しかけると気さくに返事が返ってくる。楽しい会話。 |
 |
 |
|
夜食の為,餃子店に入ったが焼き餃子はなかった。日本の上島コーヒーではないが,店内の雰囲気はいい。 |
|
|
コーヒー350円。ホットミルク180円。 |