リボーン側溝の特徴をご紹介。側溝業界として,最大の工業会へと発展することができました。 全国リボーン側溝工業会
リボーン側溝 特徴
![]() 「リボーン側溝」(「生まれ変わった側溝」の意味。商標第4121733号 |
1998年3月登録)は,「側溝の蓋受部」と「側溝蓋」の接触部を互いに曲面にして組み合わせることで,緩衝材やゴム等を使用せずにガタガタ騒音を解消した側溝です。(命名由来) |
騒音環境の改善に十分に適した側溝であると言えます。 |
![]() 従来の側溝は,騒音を解消させる為に,蓋受部に緩衝材やゴム等を使用していました。 ですが,緩衝材やゴム等は,劣化や経年経過に伴い廃棄物となっていました。 |
リボーン側溝は,従来の平面受け構造の常識を抜本的に変更し,蓋受部を曲面にして騒音を解消させる構造とし,併せて,緩衝材やゴム等を使用しない構造も実現させたことから,廃棄物を出さない側溝としても位置づけられました。 |
リボーン側溝は,早期に地球温暖化防止対策に着目し,緩衝材やゴム等の生産によるCO2削減を図っており,地球温暖化防止に貢献する側溝として取り組まれ日本各地で実施されて,沢山の施工実績を残してきました。(平成7年実施開始) |
騒音環境だけでなく,CO2削減環境の改善にも適した側溝と言えます。 |
![]() NHK東海とNHK総合(平成7年)で紹介されたリボーン側溝は,需用者だけでなく,一般の方々の関心も広く集めた著名な商品として育ちました。 |
国土交通省「新技術情報提供システムNETIS」にも登録されるに至り,全国リボーン側溝工業会(参加企業80社,事務局有限会社リタッグ)は,騒音環境の改善を図る活動を,全国で展開中です。 |
新聞記事 ・ 広告 ・ ニュース ・ NHK東海版 ・ NHK全国版 |
商標第4121733号「リボーン側溝」 NETIS登録番号 CG-980014-VE
![]() リボーン側溝いいですよ〜 |
施工実績 施工距離 |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
自由可変勾配型 (全国標準型) |
落ち蓋型(全国標準) (JIS型) |
|||||||||||||||
既存の側溝を 安価に補修・改修するなら・・・![]() |